その2からの続き。

八幡神社本殿の説明板。
s-s-IMGP4952

立派な拝殿。
s-s-IMGP4964

左側には昭和の雰囲気たっぷりの社務所がある。
s-s-IMGP4966

こういう佇まい、とっても好きです。
s-s-IMGP4967

拝殿。
s-s-IMGP4974

菊の御紋。
s-s-IMGP4971

御額。
s-s-IMGP4970

s-s-IMGP4972

s-s-IMGP4973

水瓶?というのでしょうか? 名前が解らんですが太陽の陽に照らされて白く綺麗に見えました。
s-s-IMGP4975

土台の石と比べると水瓶部は後年に奉献されたのか? それとも違う種類の石だから風化の具合が違うのか?
s-s-IMGP4976

水瓶は大正2年(1913年)12月吉日。(大正5年のようにも見えますが、おそらく2年と思います。)
s-s-IMGP4991

ここ八幡神社では普通一般的によく見かける石の祠が全く見つけられませんでした。形は少し違いますがこちらも神様の祠ですね。右側の黒い石版には『牛頭大神』と記されてます。
s-s-IMGP4979

今の社殿ではなく昔の社殿の鬼瓦でしょう。重厚な感じが伝わってきます。
s-s-IMGP4980

左側の石碑の文言を読まなかった。。。おそらく鬼瓦の事が記されているでしょう。(>_<)
s-s-IMGP4977

社殿や土台は説明板によると平成2年に整備(建て替え?)をしています。
s-s-IMGP4978

こちらが本殿。この本殿(覆い屋)の中に説明板にある江戸時代の本殿があります。
s-s-IMGP4981

安房の国朝夷郡(あさいぐん)総社である八幡神社。
s-s-IMGP4983

総社となるとやはりそれなりの格式を感じます。
s-s-IMGP4985

s-s-IMGP4986

境内から外の景色に視線を移すといつも思うことがあります。
s-s-IMGP4988

昔の神社創建当時の人々は、なぜこの場所を神様の場所にしたのであろうか?と。
s-s-IMGP4989

s-s-IMGP5005

s-s-IMGP5006

s-s-IMGP5007

そろそろ帰路につきます。
s-s-IMGP5002

後ろの社務所が木造の小学校みたいな雰囲気で素敵でした。(*^_^*)
BlogPaint

帰路の途中、市原市鶴舞でドクターペッパータイム。スカッと爽やか美味い。(^O^)/
s-s-IMGP5008

本日の走行距離186キロ。
使用カメラ PENTAX  K-X 
その1へ戻る。
その2へ戻る。