その2からの続きです。

ここから見ても石段に一個づつ切り出した石が使われているのが判ります。両脇の水を流す溝も切り出した石が使われています。手すりなども付け加えられることもて無く、この石段は造られた当時のままの姿を残していると思われます。傷みも少ないようで非常に美しい石段と思います。
DSCN7686

石段は37段になります。両横の側溝部も切り出した石で作られています。
DSCN7687

本当に石段は美しい。風情があります。
DSCN7690

いつ頃に作られた石段なのか?興味が湧いてきます。
DSCN7692

石段を登ります。おや?石段最上部左側だけに親柱が残っています。
DSCN7694

これは石段の竣工年号が解るかもしれません。期待感が増してきた私。
DSCN7695

なかなか良い眺めです。この石段は昔のままですから手摺りなどありません。けっこう急ですので石段を踏み外すとあちらの世界が現実味を増してきますので、もし行かれる方がいらっしゃいましたら十分に気を付けてください。
DSCN7697

それでは期待して親柱を見てみます。
DSCN7696

文字が見えます。こちらの面には職人さんの名前と住所が記されていました。住所は何処だか解りませんが名前は石工 佐平治 と読めます。 
DSCN7698

反対側はどうでしょうか? ありました。
見えにくいですが、嘉永2年(1849年)2月に完成した石段ということが解りました。自分が今までに見てきた昔の石段で今回のように親柱に出会えることは少ないです。初めから親柱が無い石段もあるかもしれませんが、殆どの親柱は長い年月の間に欠けたりして危険なので外されたりする場合があるのではないかと想像します。←あくまで私個人の想像ですので、皆さまにおかれましては適当に聞き流してください。(^_^;)
DSCN7700

石段を上がり切った正面が拝殿です。
DSCN7703

拝殿の左側に移動します。祠と石碑?がありました。
DSCN7704


近くで見てみます。奉納一十部 山王大権現と読めます。アンダーライン部の『一十』は本当にそう彫られているか?ちょっと確信持てないです。
DSCN7705
 
『天下泰平五穀成就』とはっきり読める。奉納年号は天明9年(1789年)3月吉日とある。天明9年は1月25日に改元されて寛政元年となるから、ここに記されてる天明9年3月は本当は存在しない。今から225年前の江戸時代のことだだから、
1月25日に改元してから一か月ほどで日本中の町人や農民、職人まで改元された情報が届かなかったのかもしれない。もしくは3月に奉納するのが解っていたから改元する前の1月位には年号をすでに彫ってしまったのかもしれない。現代のように世界中の情報が秒単位で入ってくる時代を江戸時代の人々は想像すら出来ないでしょうね。
DSCN7706


時代劇など見ているとよく『天明の大飢饉』という言葉が出てくる。天明の大飢饉といえば天明2年~天明8年(1782~1788年)である。となるとこの石碑から読み取ると天明9年(寛政元年)始めには大飢饉から抜け出したということですね。テレビや書物でしか天明の大飢饉のこと知りませんが、この石碑を目の前にすると当時の人々が大飢饉から抜け出せたことの喜びがどんなに大きかったのか!が伝わってきます。
DSCN7709

浦當村男女などの文字が彫られています。この石碑を建てられた方々のことですね。浦當村男女の文字の右隣1列は、この地の御頭で『?長久』と言う方の名前が彫られているように思います。
よく見なかったですがこの石碑の後ろにある石は何なのか?もとよく見てくればよかった。
DSCN7710

その4に続く。