23日(日)は犬の散歩に出掛けた途中で近場の神社に寄りました。

水色の矢印の道は昔は参道だったと思われます。右上の車が走ってるところが昔からの街道になります。
写真中央の穴の開いた石は鳥居の土台部だと思えます。以前ここの場所か?又は、矢印の参道の街道からの入口に鳥居があったと想像できます。←(あくまで私個人の考えですので適当に聞き流してください。)

BlogPaint

奥に社殿が見えます。
DSCN7582

こちら側にも土台の石が残ってます。
DSCN7584

神社入り口脇に小さな池の名残があります。大雨が降れば今も水が溜まりそうです。昔は水が湧いていて清めの手水舎の清めの水のような存在だったかもしれません。この2本の大木は御神木と思えます。
DSCN7586

社殿です。拝殿と本殿が一緒の作りです。
DSCN7565

DSCN7572

DSCN7578

白山信仰の説明が書いてあります。
DSCN7576

DSCN7575

DSCN7574

とても小さな神社ですが祠がありました。というより、どんなに小さな神社でも必ず祠はありますね。
DSCN7566

とても綺麗で状態も良いです。彫られた文字もはっきり見えます。稲荷大明神とあります。
DSCN7567

この字は5月吉日。一瞬9にも見えてしまいました。(汗)
DSCN7571

う~む、難しい字です。帰宅後調べましたら万延元年(1860年)だと解りました。江戸時代からこの地を見守っているのですね。
DSCN7570

本日も江戸時代を感じる事が出来ました。
DSCN7573

おっと、ワンちゃんが待ちくたびれてきたのでそろそろ帰ります。(笑)
使用カメラ NIKON  COOLPIX7600