本日、天気予報どおり天気悪いためバイク散歩は諦めた。
買い物に車で出たついでに近場を散歩してきた。

行った場所は市原市金剛地に御鎮座する『熊野大神』である。
そこはまるで下界から離れた“隠れ里”のような静かな場所であった。
地元住人以外は絶対に来ないであろう細い道(昔はこの道がおそらくメインだったのであろう。)を車で上がって行くと鳥居が見えてきた。一の鳥居のようです。
s-DSCN6381

s-DSCN6379

鳥居の奥に続く道が本来は参道であろうが、今は鳥居の左側よりこの参道に道が繋がっていて車で進めます。村の小さな神社だと思うのですが立派な鳥居です。
熊野と名前が付くのですからおそらく熊野三山から分霊されたと思います。
s-DSCN6380

手水舎であろうか? 何か文字が彫られているか探してみたが見つからなかった。
s-DSCN6377

鳥居には享保12年(1727年)の文字がある。
s-DSCN6369

もう一方の柱には御鎮座の場所が彫られている。
s-DSCN6372

s-DSCN6375

上の鳥居から200メートルほど進むと右側に180°ほどUターンのように曲がり進んでいく。
下の写真の右側から来て、ここで右折して正面に進むと道なりに右カーブ。
s-DSCN6431

すると社殿と石段が見えてくる。石段は緩やかで20段ほどです。
s-DSCN6412

石段最上部右側の親柱?(正式名が解りません。(汗))
s-DSCN6427

同じく左側です。左右どちらかに年号が彫られているのだが写真に撮ったら、まったく年号が見えなくなって写っていた。近いうちに再度訪問して確認したいと思います。(たしか享保年間だったような気がします?)
s-DSCN6426

石段を上がるとすぐに狛犬様がお出迎えしてくれます。
右側の狛犬様。
s-DSCN6392

鎌倉時代の文永2年(1265年)と読める。私は自分で年号を確認するようになってから現在まで灯篭や鳥居、狛犬様や手水舎では古くても1700年代までのものしか見たことがないので、この文永2年は桁外れに古いものであってビックリしました。 (本当に文永と彫られているのか、私の知識不足も手伝ってこの字は本当は文永では無いのでは?と今も少し思ってたりもします。)
詳しい方にお伺いをしたところ、安永2年(1773年)ということでした。
そうですよね~、鎌倉時代の古いものがそう簡単に見つかる訳ないですよね~。(笑)
s-DSCN6393

左側の狛犬様。
s-DSCN6394

“上総国市原”市原という名は鎌倉時代からあったのですね。
s-DSCN6395

拝殿前から石段方面を見る。狛犬様のすぐ手前の灯篭は平成9年の新しいものです。
もう一つこちらに近い場所にある灯篭が古そうです。
s-DSCN6409

石段を上がり狛犬様と新しい灯篭の次に右手側にある手水舎。小さな神社ですと水を補給する水道さえ壊れていたり、水がまったく出なくなっている神社も多いですが、ここはしっかりと現役で使われてます。
s-DSCN6417

天気も悪く暗い境内なのでストロボを焚いて撮影してますが、かえって彫られた字は見えにくくなってしまいました。次回からは撮影時に気を付けないといけないですね。
s-DSCN6418

享保16年(1731年)の字が見えます。
s-DSCN6420

正面に拝殿。
s-DSCN6385

右側の灯篭。
s-DSCN6387

こちらも年号を撮影したがストロボ焚いた為か字が見えなくなってしまった。
記憶では享保年間のような気がします。こちらも再度行った時に確認しないと。
s-DSCN6388

左側の灯篭。
s-DSCN6386

字が見えない、しかもピンボケ。最悪写真。(汗)
s-DSCN6389

s-DSCN6416

神社の名前として~神宮、~大社、~八幡宮、~八幡、~天満宮、~神社などの名前はあれど、大神という呼び名の神社があるとはここへ来るまで知りませんでした。
s-DSCN6407

後ろには本殿。
s-DSCN6405

s-DSCN6397

拝殿の左手には立派な大銀杏がある。
s-DSCN6390

s-DSCN6391

摂社?末社? 何か不思議な光が2個写っている。
自分でしばらく何が写ったのか考えていた。霊現象?自分は霊現象を全く信じないので結論は10分ほどででた。そう言えばこの撮影時、雨粒がポツポツとほんの少しづつ落ち始めてきたのであった。そう、雨粒にストロボの光が反射した光でした。(笑)
s-DSCN6396

s-DSCN6399

境内は立派な杉に囲まれ神聖な領域に入っている事を十分に感じる事ができます。
s-DSCN6408


おまけ。
境内の隅にトイレがあります。右手前は工事現場などで見かけるボックスタイプの厠(青色)ですが、
問題?はその奥の厠。もちろん見た感じだいぶ使われていないようです。(使用不可でしょう)
私の見た感じ、どう新しく見ても戦前に作られたように思います。さすがに厠には竣工年号など記入はありませんからいつ出来たか不明です。もしかしたら戦後かもしれないし大正時代かもしれません。
私の父親の実家が大正時代に建てた家だった頃は土間があり風呂は五右衛門風呂でした。
厠は母屋の中に無く外(庭の隅)にあり、まさに写真のような厠でした。
正面の扉が無い場所が男用、木の壁で見えませんが右側に女性用(大用)です。
s-DSCN6402

厠を女性用(大用)方面から見たところ。
s-DSCN6403
日本の厠の歴史を知る上で貴重な財産ではないでしょうか。
取り壊さないでこのまま残してもらいたいものですが多少は補強しないと崩壊してしまいそうで心配です。
平成の時代の今、このような厠は本当に少なくなったと思います。ましてや現役のこのような厠は日本ではもう皆無ではないでしょうか。