『房総ぶらり神社仏閣巡り』

観光客が訪れることも無い房総の小さな集落にひっそりと佇む神社やお寺をバイク(タンデム)で巡ってます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

November 2016

稲荷神社  その6(市原市神崎)

その5からの続き。

稲荷神社。この拝殿はいつ建てられたのか? 平成九年の改築時でしょうか?s-DSCN9004

お額。
s-DSCN9007

稲荷神社の拝殿前の御狐様。
s-DSCN8993

s-DSCN8994

御狐様は『平成九年十二月吉日』の奉納です。神社改築時の奉納です。
s-DSCN8991

灯篭も神社改築時に奉納です。
s-DSCN9000

s-DSCN9001

『平成九年十二月吉日』の奉納です。
s-DSCN9002

拝殿の右側前に祠があります。『天保???六月十五日』は見えるのですが。。。『巳』という字もあるように見える。そうだとするなら天保四年(1833年)か天保十年(1839年)になりますが。。。『卯』みたいな字も見えるような???だめだ~わからん。(;^ω^)
s-DSCN8996

手前が拝殿、後ろが本殿。
s-DSCN8998

本殿は拝殿より昔に作られたように見えます。
s-DSCN9008

こうして見ていると、川の橋上から神社を見ていたイメージより、大きな立派な神社だなという印象を受けました。。
s-DSCN9011

s-DSCN9013

その7へ続く。

稲荷神社  その5(市原市神崎)

その4からの続き。

その4に続いて祠を見る前に摂社の灯篭を見ます。
s-DSCN8969

灯りを入れる部分も奉納当時の石でしっかりと残っています。古い灯篭はココの部分が一番先に壊れてしまうことがほとんどです。
s-DSCN8971

この灯篭はパッと見た感じより近年の奉納でした。『昭和十四年二月建立』とあります。昭和の戦前に作られたなら灯りを入れる部分が残っていて当たり前かな?(笑)
s-DSCN8972

拝殿の前に可愛い狛犬様?ではなくて、お狐様がお出迎えしてくれてますね。
s-DSCN8974

字が削れていてよく解らないですが、『寒前』と読んでいいような気もしますが。。。
s-DSCN8987

こちらも字が削れています。奉献ではなくて『奉納』のようです。土台の石ののような浮彫は何を意味しているのでしょうか? 私が神社を巡っていて今まで気づかなかったのか? たまたま今回初めて気が付いただけなのか??? う~ん、気になります。

参考までに。。。ウィキペディアによると『中国において桃は仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている。桃で作られた弓矢を射ることは悪鬼除けの、桃の枝を畑に挿すことは虫除けのまじないとなる。桃の実は長寿を示す吉祥図案であり、祝い事の際には桃の実をかたどった練り入りの饅頭菓子・壽桃(ショウタオ、shòutáo)を食べる習慣がある。壽桃は日本でも桃饅頭(ももまんじゅう)の名で知られており、中華料理店で食べることができる。

日本においても中国と同様、古くから桃には邪気を祓う力があると考えられている。『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が桃を投げつけることによって鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させた。伊弉諸尊はその功を称え、桃に大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えたという。また、『桃太郎』は桃から生まれた男児が長じてを退治する民話である。3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事である。

英語圏においては、傷みやすいが美しく美味しい果物から古い俗語で「若く魅力的な娘」を表し、そこから「ふしだら女」「(複数形で)乳房」などの意味にも転じている。』

と言うことは、桃で正解のように思えます。(^O^)
s-DSCN8990

お狐様のお誕生日が解りました。『天保九年戊戌六月十五日』(1838年)です。江戸時代からこの地を見守っているのですね。見ているとなぜか感謝の気持ちが湧いてきます。
s-DSCN8986

その6へ続く。

稲荷神社  その4(市原市神崎)

その3からの続き。


摂社の左側を見ると祠はありました。私が訪れた房総の小さな神社の中では、ここ稲荷神社の祠の数は多い方です。
s-DSCN8952

左側面には人の名前が彫ってあるようです。年号は確認出来ず。
s-DSCN8953

この祠は『安永九庚子』と読めます。1780年ですね。本日も江戸時代の空気に触れることが出来ました。とても嬉しいです。
s-DSCN8956

年号解らずです。
s-DSCN8957

『寛政二(庚戌)一月吉日』と読める。1790年ですね。
s-DSCN8962

摂社。
s-DSCN8965

そのまま時代劇にロケに使えそうです。
s-DSCN8967

古そうな石碑もあります。
s-DSCN8964

石碑の右側にも祠があります。
s-DSCN8968

はたして年号は確認出来るであろうか?

その5に続く。


加湿器

本日、安い加湿器を買いました。税込みで2000円を切った値段です。(笑)11無題

加湿機能が無い電気ストーブを使う部屋用に買いました。

ペットボトルを使用して加湿するタイプを使っていましたが壊れてしまいましたので、新たに購入した次第です。
青っぽい色のLEDライトも点灯するので暗い部屋では綺麗な灯りが気持ちを癒してくれます。
無題

冬場の乾燥は喉に悪いですからね。

稲荷神社  その3(市原市神崎)

その2からの続き。

手水鉢に水を灌ぐ手押しポンプ。最近は見かけることが凄く減りました。今まで自分が県内の神社を巡って手水鉢に直接水を灌ぐ手押しポンプを見たのはここの稲荷神社が初めての気がします。壊れた手押しポンプがある手水舎は見たような気もしますが、、、(;^_^A
s-DSCN8946

現役の手押しポンプですよ。
s-DSCN8947

蛙さんも気持ち良さそうです。
s-DSCN8948

手押しポンプは生物で言うなら絶滅危惧種の部類に入るでしょうね。特に現役手押しポンプは。
s-DSCN8949

さてと正面の拝殿に向かいます。
s-DSCN8950

灯篭と狛犬(稲荷神社なので御狐様)、石段や囲いは近年に作られたようです。
そういえば神社入口の囲いや鳥居もまだ新しい感じでした。

なるほど。平成九年十二月に鳥居や囲いなど新しくしたのですね。
s-DSCN9006

拝殿の左側に古そうな鳥居と社があります。摂社と思いますが、昔はこちらが稲荷神社の拝殿だったのでは?と思えるぐらい私には立派に見えました。
s-DSCN8951

その4に続く。

レコード針&カートリッジ

いま持っているレコードプレーヤーは1983年1月に買った物です。確か使い始めて4〜5年経った1987〜1988年頃、レコード針が減ってまともな音が再生不可になりました。レコード針を買わないとな?と思っていたところ、当時の仕事関係で付き合いのあった他社の方から、「5年ほど前に買った針付きカートリッジあるけどいる?」と聞かれた。そのカートリッジは当時、私のような安月給取りには高値の花と言われたSHUREの定価5万円ほどの代物でした。二つ返事で頂いたことは言うまでもありません。(笑)

SHURE殿、 長い間ご苦労様でした。
s-DSCN9056



その頃、一般の家庭でも各オーディオ評論家やオーディオメーカーの予想を遥かに超えた速度でアナログプレーヤーからCDのデジタルプレーヤーに変わっていった時代した。たぶん1988年当時、音楽を聴く一般家庭のあいだでCDプレーヤーやCDラジカセの普及度は8~9割ぐらいに上がっていたと思います。

自分の初CDプレーヤーは確か1986年に買ったYAMAHA CDX900という物です。この時期からは新しいアルバムは全てCDで買ってますが、それまでに買ったLPレコードが100枚 以上あったもんだから、アナログプレーヤーを手放すわけにはいきませんでした。CDプレーヤーを買ってからは、当然ですがアナログプレーヤーで音楽を聴く時間は大幅に減りました。ですから針の減りも遅くとても長持ちしました。なにしろ昨年まで(27~28年間)良い音を聴かせてくれてましたからね。それが昨年末頃から音がとても悪くなりました。さすがに寿命ですね。

そこで先日ようやく新しカートリッジ(針付)を買いました。
今回は格安で手に入るEmpireと言うメーカー品を買いました。以前使っていたカートリッジを留める短いネジをどこにしまったか? 全く覚えてないので長いネジをそのまま使うことにする。ネジの出っ張りが、、、気にしない気にしない。。。(^^♪
s-DSCN9057


どんな音を聴かせるのか? どのくらいの時間レコードを再生したら針がダメになるのか? 全く解りませんが、とりあえずしばらくはアナログレコードを楽しむことが出来ます。
s-DSCN9058


PS.カートリッジ交換しましたが、まだ一度もレコードかけてませんわ。。。(;^ω^)

稲荷神社  その2(市原市神崎)

その1からの続き。

集落から離れていて里山の中にポツンと御鎮座しています。ここから見ているだけで氏子衆の皆さまにしっかりと守られているが分かります。
s-DSCN8935

神社の中へ入ると何故か神聖な気持ちなります。
s-DSCN8938

鳥居を潜って右側に石碑がある。『二十三夜』とあります。
参考までに⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%BE%85%E5%A1%94
帰宅後、二十三夜はどういうものか?ネットで調べてみた。撮影時時に二十三夜の事を知っていたら石碑に彫られているはずの建立年号を探したのですが。。。(~_~;)
s-DSCN8937

そのもう少し奥には『手水舎』があります。ん???手押し井戸ポンプがあります。
s-DSCN8939

もちろん手水鉢にはバンバンに興味はありますが、最近、見かけることが非常に少なくなった手押しポンプにけっこう興奮気味の自分になってしまいました。
s-DSCN8940

とは言っても、まずは手水鉢から見てみます。
s-DSCN8941

左側面に『明治三十九年二月七日』と彫られている。が、、、この時代に『何日』と日まで彫られているだろうか? いささか疑問を感じてしまう。『七日』と読める文字は、もしかすると風化により『吉日』と彫られていたものが『七日』に見えているようにも思えます。『七日』と読むと上の『二月』に比べ字が小さいと思える。『七日』を『吉』と呼んで、その下に『日』の文字が彫られていたようにも私には思える。う~む、私には正解は解らんが遠い昔に思いを馳せる時間はとても楽しいです。
s-DSCN8943

右側には寄贈された方々のお名前が彫られいます。
s-DSCN8944

左側には作られた石職人の名前が読めます。
s-DSCN8945

その3に続く。

球切れ!

昨夜、車の右側テール球とナンバープレート球が切れているのに気が付いた。10日ほど前に車検から戻ってきたばかりなのでこの10日間のあいだに切れたことになる。まっ、そういうこともありますよね~。(@_@)
家に同じ球の在庫あるかと探したがテール球&ナンバープレート球の両方とも無かった。
球をホームセンターに買いに行って自分で交換しようと思い、買いに行く前に球交換が簡単に出来るか見てみた。
するとナンバープレート球は簡単に交換出来るのだが(あたりまえか?笑)、テール球の交換が意外に面倒なのに気が付いた。。。リアのバンパーを外さないと球交換出来ない構造であった。。。(;^_^A
球を買ってきて自分で交換するか? それとも、いつもお世話になってるKさんのお店で交換してもらうか?

なんだか考えていたら球を買いに行ったりバンパー外したりが面倒に思えてきて、本日Kさん店に車を持ち込みました。値段は自分で交換するよりは高いですが、面倒な交換作業を考えたら納得です。
しかし、テール球の交換がこんなに面倒な車を持ったのは初めてです。バンパー外さないと交換出来ないなんてビックラこいてしまいました。(;^ω^)



リサイクルショップ

本日、某リサイクルショップに古いプリンターを持ち込み買い取ってもらいました。
プリンターは、プリントの発色が悪く買い取り値段は安いだろうと覚悟を決めてました。
それと純正未使用インク4色分(未開封4個)も買い取ってもらいました。インクはそこそこの値段で買い取ってくれるか?と期待しました。
結果は。。。
BlogPaint

全部で300円なりよ。
日本社会とはそんなもんです。世間とはそんなもんです。(笑)


 

稲荷神社  その1(市原市神崎)

11月12日(土)はとても良い天気でしたが野暮用がありバイクで散歩には行けませんでした。てな訳で用事を済ませてから車でチョコっと神社に寄ってきました。

私の家から直線距離で6キロほどの場所にこの稲荷神社はあります。
参考までに⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
s-DSCN8925

辺りは静かな里山が広がっています。里山と神社の風景は何故か心が落ち着きます。
s-DSCN8927

橋を渡って神社に足を進めます。参道に架かる橋なので朱色で塗られていて欄干には擬宝珠も付いてます。河川改修工事が行われ現在の川は直線的で深く掘り下げられ水面が遠く風情を感じられません。河川改修以前の古き時代の川と橋を見たいという思いがこみ上げてきます。
s-DSCN8928

神崎川。昔、上総の国と下総の国を分けていた村田川の支流のひとつです。
s-DSCN8930

s-DSCN8931

橋上から振り返る。ここ稲荷神社は集落からは少し離れている。
s-DSCN8933

マイカーを入れて1枚。皆さまには、ベントレーに乗ってます! と言いたいところですが、軽です。(笑)
s-DSCN8934

では、先に進みます。
s-DSCN8936

その2に続く。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

shumitei

メッセージ
ツイート
最新コメント
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
  • ライブドアブログ