『房総ぶらり神社仏閣巡り』

観光客が訪れることも無い房総の小さな集落にひっそりと佇む神社やお寺をバイク(タンデム)で巡ってます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

February 2015

本日の大百池(おおどいけ) 

今日、夕方の大百池。
s-DSCN8282

使用カメラ NIKON  COOLPIX7600 

白山神社 (市原市飯給) その1

昨日の金曜(27日)は休みが取れたので車での買い物ついでに神社にも寄ってきました。
今回の神社は小湊鉄道の飯給(いたぶ)駅から見える神社です。
s-DSCN8197

駅舎&ホームから見えてます。神社に行くにはこの写真を撮ってる位置からまっすぐには行けません。近くの踏切を渡って神社へ行きます。
s-DSCN8195
 
踏切へ向かいます。この写真の右側が踏切になります。だいぶ以前からあそこに鳥居があるのは気が付いていたが、踏切の県道から神社までは未舗装の農道(畦道)のため行く気がでなかった。(ほとんどバイクでタンデムの為)
今回は車でしたから神社の鳥居のところまで車で行くことも可能でしたが、なんとなく車で道を荒らしたくない気になったので駅に車を駐車して歩いて行くことにした。
s-DSCN8190
 
踏切の脇を線路沿いに下って行きます。
s-DSCN8199

田圃と農道の間には猪猿鹿などから農作物を守る為の電気柵が設置されている。
s-DSCN8200

s-DSCN8202

電気柵に触れぬように気をつけましょう。
s-DSCN8203

鳥居が近くに見えてきました。
s-DSCN8206

振り返ると飯給駅が静かに夕暮れを待っているようだ。時刻はすでに16時近くなっている。曇っているせいで晴れてる日の同じ時刻よりもかなり暗くなっている。
s-DSCN8204

森の中はなおさら暗い。手振れ写真になる可能性が多い。(^_^;)
先を急ぎましょう。奥には綺麗な石段があります。こんな立派な石段があるとは想像して無かった。鳥居手前の石段は5段。
s-DSCN8208

鳥居は平成9年9月吉日の奉納。この今の鳥居が建つ前はここに鳥居があったのであろうか?
s-DSCN8210

木製の灯籠も平成9年9月吉日の奉納。この灯籠が建てられてから今年で18年になるが木はそれほど黒っぽくなっておらず、まだまだ新しい感じがするぐらいです。この辺りの木々の葉が雨の直撃をかなり防いでくれているようなので灯籠の木も長持ちすると思います。
s-DSCN8215

鳥居を過ぎると石が敷かれた参道がまっすぐに30メートルほど続きます。
s-DSCN8217

参道両脇の杉が美しい。
s-DSCN8219

こちらの石段は途中3カ所に小さな踊り場的段がありますが下から上までで71段の石段です。
s-DSCN8224

その2に続く。


 

何の木? 

いつもの犬散歩とはちょいと違う、たまに行く場所へ本日は行ってきた。その散歩中に見つけた木です。
私は植物の名前にとても弱いですのでこの木の名前はまったく解りません。ただ見た目に凄いインパクトがあったので写真を撮ってしまいました。 
s-DSCN8286

これって1本の同じ木ですよね~。(@_@;)
s-DSCN8287

使用カメラ NIKON  COOLPIX7600

恐怖の大技、バックドロップ

前にもブログアップしたかもしれませんが、このバックドロップは凄すぎです。

バックドロップその1



バックドロップその2



どうだ!

この写真??? そう自転車です。もちろん自分の自転車ではありません。
unnamed[2]
 
錆もここまでくると芸術品ですね。今まで生きてきた人生で、表面地肌がここまで変化したハンドルは見た事なかった。本来のハンドル表面地肌部分が、、、な、な、無い、、、見えない。 一体どうすればこのような錆び方になるのでしょうか? 驚きを通り越して芸術すら通り越して恐怖すら感じます。。。。。
unnamed[1]

再度言いますが、私の自転車ではありません。

熊野神社 (南房総市富浦町大津) その4

その3からの続き。


社殿の建ってる境内から下を見る。けっこうな斜面である。
s-IMGP4872

そろそろ下界に戻ります。
s-IMGP4873

まずは公民館のような建物がある境内に下ります。
s-IMGP4880

s-IMGP4881

暖かそうな陽射しが建物を照らしています。なんだか時間が止まってしまった感じ。
s-IMGP4882

参道両端にある石の土台は絶対に鳥居が建っていたと思います。
s-IMGP4884

苔は神社や寺に妙に合う。こんなに苔が綺麗ということは訪れる人も少なく踏まれるということも少ないからでしょう。
s-IMGP4887

房総の山は低いです。だから昔から人々が住みやすかったと思われる。結果、集落が多く神社(氏社)が多い県になったのではなかろうか? ←(あくまで個人見解ですので適当に聞き流してください。<m(__)m>)
s-IMGP4889

山が低い房総ですが山と山の間には隠れ里のような集落が沢山あります。そしてそこには氏社が静かに集落を見守っています。
s-IMGP4890

拝殿と本殿。
s-IMGP4892

s-IMGP4893

s-IMGP4896

凄い。ここまで横になっている大木見たことない。
s-IMGP4898

木漏れ日が優しい影を作っている。
s-IMGP4901

s-IMGP4902

s-IMGP4900

さあ、帰路につきます。
s-IMGP4906

s-IMGP4907

s-IMGP4912

s-IMGP4915

本日の走行距離168キロ。

使用カメラ PENTAX  K-X
PS.遅くなりましたが初走りがやっとできました。(笑)

熊野神社 (南房総市富浦町大津) その3

その2からの続き。

石段を登った右側には熊野神社社殿があります。写真右下手摺のある場所が石段です。こちらも山の斜面を平らにしたスペースに建ってます。広くも無いスペースなので拝殿と本殿が一つの作りになっているかと思いましたが後ろに回ると立派な本殿がありました。
s-IMGP4844
 
拝殿の右側には水盤がありました。その2に写っている摂末社の水盤の方が大きいですね。
s-IMGP4846

この水盤も文字を見つけようと回りを一回りしたが『奉献』以外の文字は確認出来ずでした。せめて元号(年号)ぐらいは知りたいな~。
s-IMGP4848

どこかに文字が彫られていたのか? 普通は彫られているものですが、その痕跡さえ私には見えませんでした。
水盤自体わりと綺麗に見えるのですが表面の風化が激しいのでしょうね。
s-IMGP4850

拝殿左側には自噴井戸?湧水がありました。湧水量はジワジワと地面を乾かぬ程度に濡らすぐらいです。昔はもっと湧水量が多くてお清めの水に使われていたのでしょう。
s-IMGP4851

拝殿の後ろ側を見てみます。本殿が少し見えます。山の斜面を切り開いた平らにしたスペースに社殿が建っているのが解ると思います。社殿の左両側は山になっていて平らなスペースが殆ど無いです。
s-IMGP4854

社殿右側に回ります。奥に本殿。
s-IMGP4855

こちら右側もすぐに崖が迫っていて左側同様あまり平らなスペースはありません。
s-IMGP4858

拝殿と本殿をつなぐ通路。
s-IMGP4859

社殿右側は、、、
s-IMGP4861

すぐこんな感じ。手摺もありません。足を滑らしたら船橋ヘルスセンターの大滝すべり状態になり写真中央の陽射しの中に立ってる木のあたりまで止まらないと思われます。
s-IMGP4862

社殿の土台はコンクリートでは無く石が使われてす。本殿は盛り土の上に建ってます。外側を石で固めてあります。本殿の柱は礎石の上に乗ってます。
s-IMGP4863

拝殿の手前地面にある3個の大きな石が気になる。
s-IMGP4866

う~ん、何でしょう? もともと自然にあったとは私には思えない。鳥居が立っていた? 狛犬様がいた? 灯籠があった?  灯籠説が一番有力だと思いますが3個が気になる。でも真ん中にも灯籠があったら参拝の邪魔になる。 昔の人が結界として置いたのであろうか? それとも本当に自然の置き物か??? なんか想像するだけで楽しくなります。
s-IMGP4867 

拝殿の前は自噴井戸(湧水)流れがあります。水量は湿っている程度。雨などを流す為に人工的に造られた溝でしょう。
s-IMGP4868

そう言えば集落に古くからある神社(氏社)には石の祠が必ずと言えるほどあるのが普通ですがここではまだ一宇も見ていません。石段の途中にあったのが祠ならば一宇みたことにはなりますが。。。すこし辺りを探す自分。

その2で写ってる摂末社の後ろ側を見た時についに発見。
s-IMGP4870

失礼してフラッシュを焚いた。もう少し落ち葉などが積もったら発見できないですね。そうなったらただの石と間違えてしまいそうです。氏子の方でもこの祠があることを知らない方もいるのではないでしょうか?
もしかするともっと祠があったのかもしれませんが私はこの祠しか見つけられませんでした。
s-IMGP4871

 その4に続く。

熊野神社 (南房総市富浦町大津) その2

その1からの続き。

参道が続き2番目の石段があります。参道の両脇は石で区切られている。この石も苔生していて古さを醸し出している。石段の右傍らに今は使われていない井戸があります。
s-IMGP4817
    
水を受ける石台は大きく欠けている。手前の丸い石が上から落ちてきて水受け石台を割ったのであろうか?
s-IMGP4821
 
しかし、よ~く見れば見るほど妙に丸い。これってもしかすると神社でよく見かける『力石』? 違うよな~? 
う~む、解らん!
s-IMGP4888

さて2番目の石段。こちらは40段あります。最初の石段もこちらの石段も急登度的には怖さは感じない程度です。しかし、転げ落ちると骨折ぐらいはしそうです。(^_^;)
s-IMGP4822

石段中腹左に祠?のような石塔があります。
s-IMGP4823

近くに寄ってみます。
s-IMGP4825

風化で彫られていたであろう字は一つも読み取ることは出来なかった。
s-IMGP4826

先へ進みます。
s-IMGP4830

社殿のある境内に登ってきました。石段最上部両側には親柱がありました。
s-IMGP4831

下の石段にあった親柱とは風化の度合いが違い過ぎる。下の石段とこちらの石段は造られた時代が違うのか?
s-IMGP4832

 親柱には「明治40年4月竣功」の文字がはっきり読める。親柱の風化の違いから想像するとこちらの石段の方が新しいと考えるの無難みたいです。苔生した石段だけ見て比べると同時代に造られたようには見えますけどね。(笑)
s-IMGP4834
 
石段4を登り切った境内正面には社殿は無く左側に摂末社があります。山の斜面を少し平らにした場所にあります。
s-IMGP4843

 立派な水盤もあります。奉納の字がはっきり解ります。
s-IMGP4837
 
風化もそれほど進んで無いと思われましたが、、、
s-IMGP4840

正面の「奉納」以外の字は何一つとして読み取れませんでした。残念。。。
s-IMGP4841
 
次は石段登った右側にある熊野神社社殿に進みます。

その3に続く。 

熊野神社 (南房総市富浦町大津) その1

道の駅『三芳村』でオニギリタイム後は目的の神社へ向かう。山越え舗装林道を20分ほど走り到着。
s-IMGP4802
 
集落の小さな神社などでは駐輪する場所が平坦で無い場合も多く、路面とタイヤの間に石などで車止め&ギアを入れたままにして駐車する事も多々あります。
s-IMGP4806

石段を上がります。手前が陽射しで明るく奥が暗いため奥がよく見えませんが奥にも石段があるようです。
下から10段ほどコンクリートで補修してる箇所もありますが全体的には古い感じが昔の時間を感じさせてくれる石段です。
s-IMGP4807

苔生し角が取れて良い感じ。これこそ石段ですね。コンクリートで近年作られた階段でも個人的には石段と呼びたいのですが、、、、、神社に階段という言葉は合いませんよね~。
s-IMGP4808

最初の石段は32段。登り終わったところで振り返ってみます。
s-IMGP4810

山村の氏神様ですね。陽射しが気持ち良い。
s-IMGP4809

石段両側最上部には親柱があります。本来なら建立日付など彫られていたのでしょうが字などは全く見えませんでした。
s-IMGP4813

石段も親柱も角が取れるのにどれくらいの年月がかかるのであろうか?
s-IMGP4814

石段を上がったところ直ぐの両側に上部コンクリート下部石の台座があります。
s-IMGP4811

個人的見解ですが、これはかつて鳥居がここに建っていたであろう想像します。その土台と思います。
s-IMGP4812

最初の石段を上がった場所の境内には現在は使われていないと思われる集落の公民館?があります。
(因みに私の住む地区の公民館は神社の敷地内にあり今も現役です。)
s-IMGP4815

正面を見ると次の石段が見えてます。さあ進みます。
s-IMGP4816

その2へ続く。 

本日やっと初走り

本日、ようやく今年1回めのバイク散歩に出掛けられました。 
天気は良いが風が少々強く非常に寒い中を高速で一気に南下です。いつもの店でミカンや花を買い、これまたいつものスタンドで油入れ。そしていつもの道の駅『三芳村』でオニギリタイムです。寒いが抜けるような青空が心地良い。
s-IMGP4794
 
そしてオニギリタイム。
s-IMGP4795
 
お腹も満たされたところで次の目的地、いざ神社へ。
後日、アップします。さあ、今日はもう寝るべよ。(^O^)/ 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

shumitei

メッセージ
ツイート
最新コメント
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
  • ライブドアブログ