『房総ぶらり神社仏閣巡り』

観光客が訪れることも無い房総の小さな集落にひっそりと佇む神社やお寺をバイク(タンデム)で巡ってます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

April 2014

JR江差線

5月10日をもって廃線になるそうです。いままであったものが無くなるのは寂しいですね。

江差線が無くなると聞いて久々に北海道のJR路線図を見てみました。
思えば自分が北海道に行ったのは『SLが無くなるから写真を撮りに行こう』と昭和50年7月の終わり頃です。その頃の路線図と比べると、今の北海道の鉄道路線図はスカスカという感じです。残ってる路線でも昭和50年当時よりは運行本数が大幅に少ないのでしょうね。それだけ自動車を使う比率が増えた!というより自動車の方が便利だから鉄道離れになったということですね。どう考えても今の日本では都市近郊以外では鉄道路線が減ることはあっても増えることは無いでしょう。寂しいですが減るを止めることは出来ませんね。


山王大権現 (市原市番場) その1

19日(土)は買い物の帰りに車で『山王大権現』に寄ってきました。近年に整備された住宅地を抜けると長閑な里山に風景が一変します。ほんの1~2キロほど先には都会的マンションや住宅があったりするのに、突然どこかの田舎に足を踏み入れてしまった雰囲気すら感じます。
県道沿いに神社はあります。この県道は20年以上前から何度も通っているのに、この鳥居(神社)に気付いたのは今年になってからです。(^_^;)

DSCN7648

鳥居左手前に祠が3宇があります。
DSCN7652

風雨にさらされる場所ですが彫られている字は比較的読むことが出来ました。
DSCN7651

3宇とも正面には『道祖神』と彫られています。
DSCN7653

一番右側の祠は、天保9年(1838年)5月吉日に建てられた。
DSCN7654

中央の祠は、寛政4年(1792年)正月吉日に建てられた。
DSCN7657

残念ながら一番左側の祠は年号が見えなかった。

失礼して裏側からも1枚撮影させて頂きました。
DSCN7660

建てられた方のお名前ですね。
DSCN7661

姓の次に『氏』と彫られている。
DSCN7662

こちらも『氏』と彫られている。この祠の年号が見えないのが残念である。おそらくフルネームで彫られている祠より『氏』を彫られている祠の方が古い時代の祠と思えます。(年号が確認できた祠2宇と同じ道理で考えればですが。)   ※時間が16:30ぐらいで天気も曇りの為、シャッター速度遅くなり写真が手振れにより見ずらくてスミマセン。)
DSCN7663

DSCN7666

その2に続く。

鯉のぼり (市原市瀬又)

4月19日(土)に撮影。この時期の村田川の名物です。
DSCN7762

DSCN7765

DSCN7764

使用カメラ NIKON COOLPIX7600

平和公園

月に一度、お墓参りに行ってます。今月は今日行きました。
お墓と言ってもお寺ではなく市営霊園なので雰囲気的には公園です。芝生でシート敷いてお弁当食べてる家族や寝そべっている人、犬の散歩の人、ジョギングの人などなど。私共はお墓参りの時は必ず犬も連れて行き、お墓参りすませてから犬を連れて霊園内を一回りします。霊園は自然が沢山あり四季をたっぷり感じる事ができます。ちょうど今は新緑がとても綺麗です。緑のシャワーを浴びるようです。
DSCN7631

DSCN7628

サービスカット『カラスの行水』も見れました。
DSCN7621

ボタン桜かな?
DSCN7634

モミジの紅葉。年2回紅葉するモミジもあるそうです。今まで知りませんでした。(^_^;)
DSCN7640

ツツジ? 違うよな~?
DSCN7645

DSCN7646

DSCN7647

とにかく沢山の花が咲きだし目を楽しませてくれる季節ですね。

使用カメラ NIKON  COOLPIX7600

ネット回線

いま、某社のWIFI方式というのでしょうか?でネット接続していますが、ここ1年ほどでダウンロード速度が一段とおそくなりました。あきらかにネット接続者数が多い時間帯は表示が遅く画像などは表示しきれません。
ネット接続者が少ない時間帯だけがまともにさくさくダウンロードできる感じです。
もうこの問題を解決するには有線方式のネット接続に変えるしか方法がないように思われます。。。
どうしようかな~? 

諏訪神社 (館山市正木) その6

その5からの続き。

立派な拝殿です。この諏訪神社は神職の方か氏子の方が朝夕に寄られているようですね。拝殿正面の戸が開いてます。
IMGP3840

後ろに本殿が見えます。左の斜面には白い小さな可愛い花がたくさん咲いてます。
IMGP3860

IMGP3865

何という花でしょうか? 花にはまるで弱い自分です。(^_^;)
IMGP3863

拝殿と本殿は廊下で繋がってます。
IMGP3862

IMGP3866

拝殿には見られなかった獅子が本殿には飾られています。
IMGP3867

狛犬様と同じ顔をしてますね。狛犬様と言っても本当は犬ではなくて獅子がモデルなのでしょうか?
IMGP3870


IMGP3868

IMGP3871

ここにも祠がありました。
IMGP3872

この地を守る神様ですね。
IMGP3845

IMGP3873

IMGP3875

鋲打ちで奉納という文字が打たれている御賽銭箱。
IMGP3877

お参りをすませて駐車場へそろそろ戻ります。
IMGP3878

社殿両脇に夫婦銀杏があります。両方の木とも途中で切られています。病気になったのか?それとも虫食いでしょうか?

IMGP3859

上部が切られていなかったらかなり背丈のある立派な銀杏でしたでしょう。切られた理由は何だったのでしょう?
DSCN7605

IMGP3833

こちらにも祠がありました。
IMGP3846

IMGP3879

参道を下ります。
IMGP3890

鳥居が見えてきました。帰りはここから駐車場へ直接向かうため左折して石段を下ります。
IMGP3891

IMGP3892

駐車場から上の参道までは40段の石段です。
IMGP3893

山の麓の神社入り口の鳥居より手水舎までの石段は全部で186段になります。この駐車場からではなく、神社入り口の鳥居から歩かれる方は急がずゆっくり歩きましょう。石段が無い場所でもなだらかな坂道になってますので、一気に登ると結構キツイです。体の弱い方や年配者の方はとくにゆっくり歩きましょう。
IMGP3894

それでは帰路につきます。
IMGP3895

帰りは国道410~長狭街道~鴨川~安房天津~清澄養老ライン~ウグイスラインで帰宅しました。

PS.安房天津から清澄養老ラインを上がって行くところでループ橋の工事が随分前から行われているような気がするのですが、はたしていつ完成するのでしょうかね? どなたかそのあたりの情報を知ってる方、いらっしゃいますでしょうか? いらっしゃいましたらぜひ教えてください。<(_ _)>

本日の走行距離190キロ。
使用カメラ NIKON  COOLPIX7600,  PENTAX  K-X

諏訪神社 (館山市正木) その5

その4からの続きです。

正面が拝殿です。
IMGP3818

手前に灯籠、石段の上に狛犬様がいらっしゃいます。
IMGP3819

まずは左側の灯籠を見てみます。燈の灯る部分も潰れずにしっかり残ってます。
IMGP3820

『奉獻永代祈祷』と彫られてます。
IMGP3821

文化7年(1810年)の文字が見えます。
IMGP3822

文化7年(1810年)9月吉日に奉納された灯籠です。
IMGP3823

土台部には作った職人の住所と名前?が彫られている。『江戸 芝〇通富山町 〇〇〇七』←〇は何という字でしょうか? 私には解りませんわ。(笑) でも目の前でこの彫られてる字を眺めていると江戸の石工職人さんの声や息づかいが聞こえてきそうです。
IMGP3824

続いて右側の灯籠です。
IMGP3825

文化7年の灯籠ですが石の表面は欠けてる部分も少なくとても綺麗です。
IMGP3826

この灯篭はあの坂本 龍馬が生まれる26年ほど前に作られていた!なんて考えると何か不思議ですね。
IMGP3828

IMGP3829

IMGP3831

拝殿前の狛犬様を見てみます。
IMGP3834

側の狛犬様。
IMGP3835

IMGP3837

右側の狛犬様。ここから見ても年号が解りそうなぐらいハッキリ見えます。
IMGP3836

一瞬、昭和9年と見えてしまいました。(笑)
IMGP3838

明和9年(1772年)2月吉祥日の奉納です。今回の狛犬様は私が今まで遭遇した狛犬様の中で一番古い(年配)狛犬様になりました。
(因みに私が今までに見た狛犬様で一番古いのは安永2年(1773年)6月奉納の狛犬様です。今回出会った狛犬様より1才若いですね。→http://bousou-no-sora-no-shitade.blog.jp/archives/4440992.html
IMGP3839

今日は江戸時代の年号に3個も遭遇出来てとても嬉しいです。

その6 に続く。

諏訪神社 (館山市正木) その4

その3からの続きです。

先へ進みます。ここからの参道は駐車場からの道と一緒になるため人も多く通ります。その3までの参道とは違い綺麗に整備されてます。鳥居の手前石段から奥石段上までは30段あります。
IMGP3786

こちらの鳥居には奉納年号が彫られてます。大正拾弐年9月吉日と見える。弐がひじょうに見えずらいがおそらく大正12年(1923年)で間違いないと思います。という事は9月1日に関東大震災が起こってますので、地震直後に建てられたことになります。関東大震災が起こる前はこの場所におそらくあったであろう鳥居が倒れてしまい、この鳥居が新たに建てられたと思われます。
IMGP3788

鳥居の場所から見える景色。
IMGP3791

30段の石段を登り終わると緩やかな坂道が30メートルくらい続きます。途中には東屋があり展望を楽しみながら休憩もできます。
IMGP3793

東屋のすぐ隣に神様がいらっしゃいました。
IMGP3796

石の祠にも普通は文字が彫られていると思います。正面の凹部にはよく『〇〇大明神』とか彫られていて目で確認できる場合も多々ありますが、側面に彫られているであろう年号などは、風雨が直撃するのと長い年月による風化で9割方は文字を確認することは無理に思います。←(あくまで今まで私が見てきた感じですので、適当に聞き流してください。)
IMGP3795

その先を左に曲がれば社殿が見えます。
IMGP3797

その前に正面石碑の右奥にも祠があります。
IMGP3798

こちらは大き目な祠です。手前には2基の灯籠があります。燈が灯る部分と傘の部分などかなり無くなってます。祠の脇に置かれてる石は灯籠の傘の部分に見えないこともないが、当日はそこまで考えなかったです。
IMGP3799

灯籠は一般的に燈が灯る部分の下にある柱部分に年号が彫られているが、こちらの灯篭は2基とも文字を確認することは出来なかった。
IMGP3800

IMGP3801

IMGP3803

道を戻ると正面にも祠がありました。祠へ続くとても古そうで石段はかなり歪になってました。奥に社殿も見えてます。
IMGP3805

こちらの祠は土台は古そうですが祠自体は新しいようです。
IMGP3806

すこし離れた場所にも神様がいらっしゃいました。
IMGP3807

それでは手水舎を見てみます。屋根の建物は古くはないようです。
IMGP3808

水盤です。石の欠けもなくかなりしっかりしてます。はたして年号が確認出来るでしょうか?
IMGP3809

右側側面。何かしら文字があるような気もしますが解りません。
IMGP3810

左側側面も解りません。
IMGP3816

裏側はどうか? ありました。寄進者の名前と寛政の年号が見えます。
IMGP3811

寛政11年7月(1799年)の奉納です。久々に1700年代の年号に出会えた気がします。江戸時代の年号でも1800年代は比較的すぐに遭遇出来ますが、1700年代の年号になると遭遇する機会が本当に少なくなります。いや~今日は一段と嬉しいです。(^O^)
それにしてもこの水盤は1799年に作られたわりに綺麗ですね。おそらく奉納された当時から手水舎(屋根)があり氏子衆の手入れが行き届いていたのでしょう。残念なことですが屋根も無く水盤が野ざらしになってる小さな神社では幕末頃や明治時代の水盤でさえ文字が読めなかったり水盤自体が欠けていたりしてる場合があります。こういう歴史遺産とも言える物は大切に後世に引き渡したいですね。
IMGP3813

では社殿に向かいます。
IMGP3817

その5へ続きます。

諏訪神社 (館山市正木) その3

その2からの続きです。

小休憩が終わったところで先へ進みます。車道を横切り参道は続きます。まだまだ石段があります。やはり人間は『
苦と楽
』があれば『楽』を選んでしまいますね。駐車場はもう少し上です。駐車場より下の参道には人が日頃歩いてる形跡が無いです。
IMGP3770

まだまだ石段は続いてます。古そうな石段に見えますが、手前から奥の上まで石段もコンクリート製です。
IMGP3771

石段から次の石段までの間に敷かれた石はコンクリートでは無く本物の石です。
IMGP3774

コンクリート石段が出来る前は、この敷石が敷かれた時と同じ時に造られた石段があったと思われます。
IMGP3775

石段が枯葉で埋まってしまいそうですね。上の方に鳥居が見えてきました。
IMGP3776

一歩一歩登って行く。
IMGP3777

遠くない将来、忘れさられそうな参道です。
IMGP3778

この石段を登れば鳥居の場所です。車道よりこの石段を登り切った場所までが65段の石段となります。少し膝が笑い出してきました。(^_^;)
IMGP3779

鳥居前の踊り場に出ました。この場所より左を見ると次の写真です。右を見ると駐車場が見えます。そして駐車場からの石段はここで合流しています。
IMGP3786

道らしきものが下へ続いている。これも昔の参道であろうか? 進んでみたい欲求もあるが止めておきます。
IMGP3780

後ろを振り返る。けっこう急です。
IMGP3781

駐車場からの石段。この石段は40段あります。今は殆どの人がこちらの駐車場から石段を登って社殿を目指します。
IMGP3782

駐車場からの石段脇にこの辺りの自然林の説明があります。ここの自然林はかなり貴重価値が高そうです。
IMGP3785

その4に続く。

諏訪神社 (館山市正木) その2

その1からの続きです。

山の中腹に駐車場があるので、今では山の麓のこの鳥居を潜って石段を登りお参りをする人は殆どいないようです。
DSCN7596

バイクを走らせ駐車場へ上がってきました。正面方向から上がってきます。上がってくる道の両側には染井吉野桜の木があります。しかし、もう散ったあとでした。
IMGP3748

染井吉野桜の代わって駐車場には牡丹桜がちょうど見ごろになってました。
IMGP3745

IMGP3747

山の中腹にある駐車場ですが景色がとても素晴らしい。
IMGP3752

海まで見渡せてとても気持ち良い。
DSCN7601

バイクを駐車して、先ほどの鳥居まで下ります。車の道を少し下った場所に本来の参道が横切ってます。
IMGP3756

車の道より石段を下ります。石段と言うよりコンクリートで近年に作られた階段ですね。
IMGP3757

鳥居が見えてきました。この石段もコンクリート製です。
IMGP3759

立派な鳥居です。
IMGP3761

鳥居の手前石段は一見古そうですがコンクリート製のようです。当然、コンクリート階段が作られる以前は古い石段があったと思えます。
IMGP3763

IMGP3764

この鳥居は新しい感じです。年号が見当たらなかったので、いつ奉納かは解りませんでした。
では、改めて社殿へ向かいます。
IMGP3765

下るときあまり気にしないが、登りはちょいと辛そう。
IMGP3767

IMGP3768

この石段を上がれば駐車場へ続く車道です。鳥居下からこの石段の上までトータルで91段ありました。息切れ激しく車道に出た所で小休憩。日頃の運動不足を痛切に感じます。
IMGP3769

その3へ続く。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

shumitei

メッセージ
ツイート
最新コメント
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
  • ライブドアブログ