『房総ぶらり神社仏閣巡り』

観光客が訪れることも無い房総の小さな集落にひっそりと佇む神社やお寺をバイク(タンデム)で巡ってます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

February 2014

明日土曜は雪?

今日の昼間はよく晴れていて穏やかな感じですが、明日は雪降り? なんか信じられんですね。
最近の天気予報は、雨と言っておいて降らなかったり、晴れと言っておいて今にも降りそうな日になったり、という日が多いように感じます。自然相手だからしょうがないと言ってしまえばそれまでですけどね。
さ~て、明日はどうなるでしょうか?   
PS. 私の車はスタッドレスタイヤを履いてますから10センチでも20センチでも雪が道に積もって大丈夫ですよ~。千葉じゃそんなに積もらないですね。(笑)

渋滞すればするほど高く?

2016年度に導入するらしい。対象は都市部の高速道路(首都高速や阪神高速)だそうです。発表では外環道などの料金を安めにして外環道などに迂回する車を増やし首都高の渋滞を緩和させるのが目的のようです。。。が、その裏では高速道路会社に入る通行料金収入をアップさせる事も目的のような気がします。国や高速道路会社が今の通行料金収入高を下回るような料金体系にするようなことは絶対にしないでしょうから。

PS.50年後くらいに借金を払い終わり高速道路が無料になるとか言ってますが信じられないですね。この国では永久に無料にはならないと思います。50年後はどうなってることか? それを見れるのはいま20代以下の若者までですね。30代より上の世代は殆どの人が黄泉の国にいってます。(笑)

エルトン・ジョン

一番好きなラブソングは?と聞かれたら私にとってはエルトン・ジョンの1969年の曲『It's Me That You Need』です。
この哀愁漂うメロディーを、オーケストラの演奏と60年代のへヴィーなギター音、そしてエルトン・ジョンの歌声がひとつになって奏であげる。聴く者を涙させる魔力を持っている曲だと思います。
一年に一度くらいは必ず聴きたくなる曲で、聴きだすと2~3週間はほぼ毎日聴いてしまいます。
これぞエルトンの最高傑作と思います。

予想はずれ?

関取の琴欧洲ですが初場所で大関への復帰が果たせなかったら、すぐにでも引退を発表すると私は予想していたのですが、まだ現役を続けるみたいですね。
私は琴欧洲のファンなので、もちろん現役続行はとても嬉しいですが、再び大関にはなるのは無理だと思う。大関で無い琴欧洲を見るのも辛いが、引退して取組を見れないのも寂しいです。
ファンとしてちょっと複雑な気持ちですが、番付がどうであろうと現役力士で相撲を取っていてくれたほうがやっぱ嬉しいです。まだまだ応援しますよ~。(⌒∇⌒) 

網戸

夏、戸を網戸にしておくことが多い。もちろん蚊や虫などの侵入を防ぐのが目的です。普通はここで話は終わるのですが、我が家には犬の暴れん坊がいるためチョットばかり困ってしまう事態になる。外を誰かが通ったりするものなら網戸に前足を掛けて押すようにガリガリと擦るのである。
結果、網戸は隅の方から外れてたり切れたりしてきて蚊や虫の通路が出来上がり。(泣)

100円ショップのダイソーにて張替用網を210円でゲット。春ぐらいまでにはDIYで張替てみます。
K0010172[1]

それから網戸をうまく張替られてもその後のことを考えると、犬が網戸に直接触れることが出来ないように柵か何かを網戸の前にセットしなくてはいけませんね。。。う~ん、なかなか面倒ですね。゜゜(´□`。)°゜。

大百池 (千葉市中央区南生実町)

2月2日の夕刻の大百池。おおど池と読みます。
DCP_0123

使用カメラ KODAK  DC280J  ZOOM

白幡社 (千葉市緑区刈田子町) その2

まずは一番手前、1組目の灯篭を拝見です。みるからに新しい感じがします。
DSCN7213

平成7年6月吉日の奉納です。
DSCN7262

2組目の灯篭を見てみます。御神燈の文字があります。燈が灯る部分は壊れてしまったのでしょう。台座部の石の上面部に模様があります。この灯篭は古い時代の感じがします。
DSCN7224

DSCN7225

年号を見てみます。素晴らしくほどにハッキリ綺麗です。
DSCN7226

寛政10年9月吉日(1798年)の奉納です。と言うことは水盤と同じ時に奉納されたと言うことですね。
DSCN7227

こんな部分にも模様が彫られている。
DSCN7228

次は3組目の灯篭です。こちらも燈の灯る部分は無くなってます。
DSCN7230

2組目の灯篭と同様に御神燈の文字が彫られてます。
DSCN7231

この灯篭は明治28年7月吉日(1895年)の奉納です。元号の文字が江戸期の灯籠の方が重厚な感じがしますが、これは時代の違いではなくて職人の違いですね。(笑)
DSCN7233


次は狛犬様です。
DSCN7236

DSCN7243

年号を見つけてます。
DSCN7237

DSCN7244

狛犬様は明治33年9月吉日(1900年)の奉納です。
DSCN7239

そして社殿です。社殿の基礎部や赤く塗られた建物から見て比較的近年に新しく建てられたように思います。(あくまで個人的私感です。適当に聞き流してください。)
DSCN7245

『白幡大神』と記されてます。神社と記さず大神と記してるのには特別な謂れがあるのでしょうか?
DSCN7257

拝殿と本殿が一緒の作りになってます。社殿の裏はすぐ斜面になっていて神社が山の上であることがよく解ります。
DSCN7251

社殿の右脇の林の名には祠があります。
DSCN7246

南側方面の眺め。
DSCN7250

小高い山の上の静かな神社。
DSCN7252

石段に向かいます。
DSCN7253

神社の山の麓には小さな池があります。今は整備され公園になってますが、昔はこの辺りの田圃の貴重な水源だったのでしょう。もっと昔は神社の『神池』的存在だったかもしれません。
DSCN7269

池の近くに湧水もあるようで、池からは水が流れ出てます。
DSCN7270

池から山の上を見ると社殿が見えます。
DSCN7272

斜面の木が伐採されてるから社殿が見えてますが、昔は池から直接は見えなかったと思います。
DSCN7274

白幡社近くには山を潰して宅地化し都会と同じような街並みが直ぐ近くにありますが、このような鎮守の森や山はいつまでもこのままの姿で残してもらいたいですね。

使用カメラ NIKON  COOLPIX 7600

白幡社 (千葉市緑区刈田子町) その1

2月1日(土)は車での買い物の帰りに千葉市緑区刈田子町の御鎮座する『白幡社』に寄ってみた。
集落の中の小高い山の上に御鎮座する。山に上がる道へ進みます。

DSCN7196

DSCN7198

神社の石段が見える。直進すると富岡町の集落へ下る。
DSCN7199

鳥居、石段途中の灯篭はまだ新しいです。石段も新しい感じです。
DSCN7201

石段下から刈田子の集落の眺め。
DSCN7202

石段を上がります。石段の途中には灯籠が2組見えてます。
DSCN7203

平成元年の鳥居です。
DSCN7205

鳥居の左側に御神木。
DSCN7204

石段途中の灯篭2組は平成14年の奉納。
DSCN7206

DSCN7208

石段を上がると右側に手水舎、灯篭が3組、その奥に狛犬様、そして社殿となります。
DSCN7209

石段を上がった左側にも御神木。
DSCN7211

手水舎。
DSCN7210

水盤。古そうな感じがします。
DSCN7212

両側面には寄進された村民方たちの名前が刻まれている。
DSCN7214

かなり彫が薄くなっていて読みづらい。両側面とも全て同じ名前が刻まれている。
DSCN7216

奉納年号は何処に?水盤の裏面を見る。見当たらない?  
DSCN7215

年号はもう消えてしまったか? と一度はあきらめたが近寄ってじっくりと見たら、水道管の右側にかなり見えずらいが文字を発見できた。寛政10年9月吉日(1798年)奉納の水盤。久々に1700年代に出会えて嬉しい気分です。今まで神社仏閣巡りをしていて思いましたが灯篭や水盤、狛犬様や鳥居などで1800年代までの年号は比較的多く出会えますが、1700年代となると極端に少なくなってきます。本格的に神社仏閣巡りを初めてまだ日は浅いですが1600年代の元号にはまだ出会って無いです。古い有名な大きな神社仏閣に行けばとても古い年号に簡単に出会えるかもしれませんが、小さな集落の村民の神社では1600年代やそれ以前の年号を発見するのはとても難しいように思えてるこの頃です。
DSCN7220

神社には石碑も多い。地元の公共事業の竣工記念や神社信仰に関するものですね。
DSCN7223

次ぎは社殿に向かいますがその前に灯篭3組と狛犬様を見ていきます。次回に続く。

使用カメラ NIKON COOLPIX 7600
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

shumitei

メッセージ
ツイート
最新コメント
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
  • ライブドアブログ